18/Dec/08
今日はスタッフの1人が有給休暇です。
代わりを美人受付さんにお願いしました。
横浜以来1月ぶりです。
ストラップ作ってもらいました。
仕事も1日ルンルン気分、助っ人さんが怪訝な顔してました。
さて、屋根の方ですが今まで以上に大変です。
釘を打つのですが下が安定していないのでなんか打ちにくい、しかも段々に留めるので手が届かなくなっちゃう。
最初に外側を留めたので、下に(地面まで)落ちる心配はなくなったのですが、今度は池の上を留めなくてはならず。梯子が上手くかけられない。
11月中にやりたかったのは池の水替えの時に池が空いたところに梯子を置く予定だったことを思い出しました。
今になっては池と池の間に上手く梯子をかけることです。
制作は夜なのですが近所迷惑になるのであまり遅くまではできません。
今夜は写真よりも1列張りました。
それに関東名物空っ風、思わず飛ばされそうになります。
身の危険を感じて2列やりたかったのですが1列だけで今夜は断念
写真は16日に終わったところまでを本日お昼に撮影
21/Dec/08
今日はとても暖かい1日で絶好の日曜大工日和です。
午後からは大事な会議でした。
夜は会計士さんが来ました。
スタッフの年末調整、なんかお金が出ていくばっかしです。
さて、屋根ですが下に池があるので梯子をかける場所に苦労しました。
どうしてもかけられないときは身体を半捻りにしたり、片手で垂木に掴まったりとアクロバチックな体制での釘打ちです。
風が強くなると波板が飛ばされそうになり、角で身体を切りそうになります。
しかし、頑張っちゃって残すところあと波板2枚で、池はほぼカバーすることができました。
私の作業スペースで終わりですぞ、
気温も高かったせいか不調だった雌池の青水もまだ本調子とは行きませんができてきました。
日向ぼっことばかり上の方に浮いていました。
調子を崩していた仔達も少しずつ回復傾向にあります。
このまま来春までで良くなってくれたら2歳会に出そうかな
24/Dec/08
今日はクリスマスイブ皆さんはいかがお過ごしですか
私は残念お仕事だけどイブイブの昨日赤坂カサス行ってリッチなランチしたもんね | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 帰りに新宿高島屋で |
その後帰って屋根作り、やっと完成しました。
上の写真は完成直後なので夜です。
下の写真は本日お昼に撮りました。
総工費約97,000円 業者に頼んだ見積もりの1/3以下で作りました。
工事日程は倍かかってしまいましたが・・・
本日は別企画がありますので次回経過を発表します。
今夜はクリスマスイブ、ホワイトクリスマスとばかり白特集をする事にします。
昨年は何もないこの時期若桜の特集をやりましたので今年は白の特集をしようかと前もってコマーシャルしておいたと思いますが、タイムリーな事に他の掲示板で白は病気かと言うことが話題になりました。
白は病気なんかではありません。もちろん問題なく品評会に出せます。
ただ洗面器に入れると見栄えが悪いので評価が悪くなるようで敬遠されます。
また仔引きを繰り返すと白方向に進むのでなるべく赤での仔引きをした方が良いとされます。
ただ今年は撥ねを金魚屋さんに持って行くと白っぽいの(白勝ち更紗や白)はいないかと聞かれました。
白は今年の人気だそうです。
それもあって以前から白特集をやろうと思ったのです。
もう一つ昨年は白は1匹もでなかったのですが、今年は4匹でました。
またonouek1さんから1匹いただき計5匹いました。
B 10月13日撮影 | 7月7日撮影 |
![]() |
![]() |
7月の研究会で洗面器に上がりました。 龍頭の発達で頭は四角く、黄頭になっています。 金魚クラブのTさんのたっての希望でもらわれて行きました。 現在も元気だそうです。 |
|
D 11月14日撮影 | 9月28日撮影 |
![]() |
![]() |
雄池で越冬中、 体系はGoodだと思います。雄です。 Lとどちらを加温しようかと迷ったのですが理由は覚えていないのですがこの仔を冬眠池にしました。 雄だけど大きくなれば来年2歳で秋頑張ってもらおうと思っています。 |
|
E 10月13日撮影 |
8月24日撮影 |
![]() |
![]() |
尾の色が薄いので貧弱に見えてしまいます。 病気はしていませんが尾腐れが治ったような感じを受けとても残念です。 雄ですので繁殖には使いませんので、来年貧弱さが治ら無ければ戦力外通達せざる得ないかな 現時点ではD,Lよりも格下って感じです。雄池越冬中 |
|
F 10月13日撮影 |
9月16日撮影 |
![]() |
![]() |
白特集をするためにここまで保存しました。 9月の長野の品評会で指摘されるまで気がつかなかったのですが目がハの字でしょう。 これでこの仔はダメなのだそうです。 目のことは承知の上で白だったらいいと金魚屋さんが引き取りました。 |
|
L 10月20日撮影 | 9月7日撮影 |
![]() |
![]() |
onouek1さんから頂いた1匹です。 真上から見てかがりこそ無いけれど真一文字の尾開き みんなこうであれば言うこと無しなのです。 本当は白ではなく、白勝ち更紗かもEよりも目が赤いでしょう。 最後の研究会で洗面器にのりました。 来春の2歳会を目指し加温飼育中ちょくちょくHPに顔出してます。 |
こう見ると白も色々味わいがあって面白いです。
Lは来年の2歳会お楽しみにしてください。
次回はもちろん屋根ね。
26/Dec/08
さて本日はかねてからの屋根特集、申し訳ありませんがランちゃんは出てきません。
屋根オンリーです。興味のない方は本日分は読み飛ばしてください。
HPに相互リンクさせていただいているonouek1さんが昨年飼育施設を新たにしています。
飼育環境のページの最後の方に
「骨組みは丸パイプ(足場パイプ)で作りました。素人でも簡単に作ることが出来ます。」
その記事を読んで自分(素人)も飼育施設の強化として屋根作りを考え出しました。
HPも参考にさせてもらっている関係で特集なんかも真似しちゃいます。
また今年研究会の帰りに夕立に遭い池に蓋をしてあげられず体調を崩した池や、自動給餌器に水が入って動かなくなってしまったのもあります。
雨の日の池の水替えもなかなか大変どうせでしたらシーズンオフに屋根を作ろうと言う発想から今に至りました。
11/ 9 | ![]() |
スタート時 奥にあるパイプが基礎となっています。 まだ冬眠には早いかなと言う時期 |
|
11/25 | ![]() |
縦、横とパイプをつないでいきます。 そろそろ冬眠を意識して青水作りも同時に |
|
11/30 | ![]() |
屋根の傾斜になる斜めのパイプを付けたところ |
|
12/ 5 | ![]() |
補強を入れて、垂木を留め始めました。 |
|
12/7 | ![]() |
垂木はほぼ終わったのですが、雨で少し曲がりました。 中央を上手く留めたかったのでクランプは後です。 |
|
12/11 | ![]() |
垂木をクランプで完全に留め終わったところ ここで波板のサイズを色々考えました。 |
|
12/14 | ![]() |
1枚目のセッティング 波板には裏表があり、かつ下になる方が山になるように留める 初めて知りました |
|
12/18 | ![]() |
2列目です。 2山半の重ね代を間違って1山半にしてしまっています。 後から気が付いたのですが、仕方ありません。 唯一悔やむところです。 |
|
12/21 | ![]() |
2枚を残してほぼ完成 風が強くて怖かった |
|
12/24 | ![]() |
完成です。私にしては上出来です。 | |
![]() |
|
別のアングルから どうです先端もピタッと揃っているでしょう。 プロ並みですぞ |
|
![]() |
|
上から見たところ 多少は釘のずれもあるけれど、こんな所から見ることはほとんど無いからご愛敬と言うことで 素人ですが、1人でまあ何とかやれました。 今のところ鳥除け等は考えていないのですが浜田さんの出目ちゃんのこともあるし、男鹿さんの例もあるしどおしうようかな 猫や飛ばない動物は全く問題ないです。 寒冷紗を張るのとエアーのチューブを上から吊そうと思っているのでどのようにするか考え中です。 また、写っている方向が北側なのでこれからの風除けも考えておこうかなと思っています。 |