21年5月15日に戻る

5月17日
 昨日の事です。
 朝オフィスへ行くと携帯がチカチカしています。
 この着信の色は彼女からじゃないな。
 誰かな 金魚クラブのKさんとFさんです。しかも3回ずつ。
 何だろうと思ったところにKさんから電話がありました。
 おはようの挨拶も無しに
K「ランマスさん昨日のAのハネどうした?
  もう下水に行った?」

ラ「おはよう、何回も電話くれたみたいだけど。
  Aのハネならまだいるよ。」

 そこにキャッチが

ラ「あっキャッチだちょっと待ってね」


 電話を切り替えるとFさんでした。
 こちらも挨拶も無しに
F「ランマスさん昨日のAのハネどうした?
  もう下水に流した?」

ラ「おはよう。まだいるよ。何でKさんと同じ事言うんだよ」
F「ああ良かった俺にくれ」
ラ「誰にあげても良いけど今Kさんと話し中。もしかするとAのハネくれって言うのかも」
F「まだKさんくれって言ってないんだろ。」
ラ「まだだけど今話し中にキャッチでFさんに代わった所だからきっとしたら言うかも
  とりあえずKさんに代わるから、かけ直すよ。」


 Kさんと代わって

ラ「ごめんFさんからだった」
K「所でAのハネくれよ」

ラ「FさんもAのハネくれって言ってたよ」

K「エッ!!俺の方が先だからね」

ラ「とりあえず私は仕事だからお昼休みに来てよ」


 Fさんに電話をかけ直すと話し中、そこにスタッフからお仕事催促があり、電話はできずでした。

 お昼休みになりました。KさんFさん両人が私の仕事が終わるの待っていました。

ラ「どうしてこのAが良いの?」
K「HP見たらA10匹ハネてたから」
F「私も。初物でしょ」
ラ「そうだけど」
F「Aの選別待ってた。今回10匹ハネるから」
ラ「どっちにあげても、半分ずつでも良いよ」


 なんてことがあって結局今回は2人が5匹ずつとなり、29日頃またAの選別予定ですがその時また半分ずつになりました。
 なんでAが人気があったのか分かりませんが、貰い手が見つかって良かったです。
 Cも持って行ってもらいたかったのですがそそくさと帰っていきました。

 仕事が終わると大学の教室の歓送迎会、御茶ノ水の銀座アスター
 1年に1回のことですので、1年ぶりに会う方や数年ぶりに会った方もいたのですが明日はDの選別と大事な会議ありますので、1次会で帰ってきました。

 さて本日は金魚クラブの方からの連絡も無しに午前中はかなり頑張って選別水替え、午後からは大事な会議に行きました。
 帰ってから出目ちゃんの水替えもしました。

 ではDの水替え選別です。

 D1 46 → 30匹
 どの池がどおと言うわけではありません。
 ちょっと細い気もしますがこのくらいで良い様な気もします。
 尾張りはほとんど良いと思います。

 D2 50 → 30匹
 こちらも尾開き良いです。
 右のような尾形がかなりいます。
 もう少し開いてかがりがついてくれると良いです。

 D3 47 → 30匹
 風が出てきて写真が良く撮れませんでした。
 全体的な大きさは他と代わらなくなったようです。

 右の写真の左の仔みたいな尾形が好きです。
 右の仔ははもうちょっと開いてくれると嬉しいです。

 D4 50 → 35匹
 今回は50匹と他の池と同じ数でしたらのでサイズ的なことは問題ないです。
 来週小さくなっていなければいいのですが

 D1~3は今年の新方式の選別で、本日より大池に移しました。
 来週は選別無しです。
 D4は昨年の選別方式です。来週35→30匹にして大池に移します。

 今日は68匹のハネが出ました。
 明日、玄関においておきます。




5月18日 
 本日は緊急更新です。
 緊急更新はだいたいなにか有った時にしています。
 ただ良いことはだいたい予定がつきます。
 産卵したとか、孵化したとか、研究会や品評会で大関を取ったとか
 と言うと悪いことになりますね

 まず、本日はB,E,Jの水替えを予定していました。
 久しぶりに会議のない日でしたのでできたらGもやろうかなと思っていました。

 そして、お昼休みにEの水替えをしました。

 E1 93 → 100匹
 さすが大関の仔ですね
 大関から大関は生まれないというのは嘘の様な気がします。

 E1とE2の一部を取り替えました。
 前回Eは黒い目がいると書きましたがそれをE2の方に集めてあります。
 E1には黒目でないのが70匹いましたのでE2から30匹加えて100匹にしました。
 
 E2 93 → 83匹
 尾形良し、今のところある1点を除いて極めて悪いという問題は無し、元のE1と合わせて3匹だけハネました。

 左の写真が新しいE2です
 E1と比較してもこの状態では分かりませんね。
 右の写真が前回黒目だと言った稚魚です。元E1と元E2で合わせて45匹います。
 元E2の38匹の普通と合わせて83匹の所帯にしました。 
 大写しにした稚魚です。
 左が普通目、右が黒目です。
 普通目はお腹が白くて普通ですが黒目は透明で内蔵が見えています。
 スケルトンタイプの透明麟の様な気がします。
 江戸錦、桜錦、紅葉らんちゅうになってしまうのかな
 そしたらそれはそれで飼育してみて一度研究会に持って行ってみましょう。
 さっきある方からハネだっていうのを聞きました。

 来週からの選別方法はどうしようかな?

 と言うところで、BとGもやろうと思ったら昼休みが終わりBとGの葦簀を除いたままににしてしまいました。
 後で行ってみるとBは全滅、Gは7匹生存 (泣、涙)です。
 一瞬の気のゆるみが大事な魚を☆にしてしまいます。

 師匠にもらった雌が産んで一番成長力があったのに
 ア~ァ残念

 親池も注意しないといけないので明日の朝できるだけやろうと思っています。

 残ったG 7匹
 悲しくてコメントできません。
 残った仔を大事にするだけです。

 J 681匹
 この辺が可愛くて良いです。
 尾を開いた仔も出てきました。
 しっかり育ってくれよ

 では本日はBが全滅してしまったことの報告でした。
 少し立ち直れないな。やっぱり13池が私の限界なのかな。



5月19日 
 連日の更新になりますが、本日は予定通りです。
 毎日忙しい日が続きますな
 今日は地区の理事会、明日は会計士さんが来るのでランちゃん達と遊ぶ暇が無く、お昼休みとか早朝にやるっきゃないとばかりに早起きしたりしています。
 朝や昼は終わらないで仕事が途中で始まってしまったりすると、昨日みたいな事があるのであんまり好きじゃないのですが・・・
 自分は夜行性だな。
 でもちゃんとお世話しないと尾焼けしたりエラになったりしちゃうからね。
 殺しちゃうのも何だけど・・・

 葦簀を掛け忘れるなんて学習能力が劣ってきているのを感じます。
 昨年も何かやらかしたんじゃないかな。でも思い出せない?
 アルツ君とか脳梗塞とか健忘症とかちょっとずつ出てるんですね。
 この年でボケの始まりかよ。

 珈琲が好きで仕事中にも飲むのですが、ブラックで飲むと脳に対しての栄養が損なわれるので糖分は不可欠だと思っているのですが・・・
 そろそろ季節的にアイスコーヒーも良いかと思って冷蔵庫に冷やします。
 今はその時の気分によってホットかアイスにするのですがホットにお砂糖を入れた後ミルクと間違ってガムシロップを入れていました。
 かなりのボケですね・・・
 そして、今度は糖尿かよ・・・

 会のある方が言うには
 「健康のために金魚と暮らしているでは良い金魚はできない。
 健康を害するくらいに頑張って初めて良い金魚ができる」
 のだそうです。一理あるな!!

 それと、有る方から指摘を受けたのですが一昨日の書き込みの3行目の事です。

 「あんまり見え透いた嘘書いちゃダメだよ。そろそろボケ入ってきてるのに彼女なんかいるわけ無いだろ。」
 ごもっともです。ちょっと見え張りました。

 つまらない話をしてしまいました。ここより前は適度に読み飛ばしましょう。

 まず朗報ですが昨日のGですが7匹と書きましたが写真を撮った時には本当は9匹生きていました。
 2匹はもう底で横たわっていたので朝まで持たないだろうと思っていたのですが、今朝回復していました。
 ちゃんと水道水から立ち上げて塩漬けしてあげると元気になることの証明ですね。
 1匹はちょっと尾曲がり君になっちゃいましたがうまく行けば種にするかもです。
 後半数くらいしか残さないので頭でも秀でてくれればです。


 本日はFの2池水替えです。
 Eとは父親違いの兄弟ですがこちらはスケルトンいないです。
 選別は今年取ったアイデアと昨年同様にしますが昨日は選別無しの水替えだけです。
 前のままの池に戻しました。

 F1 96 → 95匹
 帰ってきたのも遅かったので選別無しで、よっぽどひどいなと思った1匹だけハネました。
 やっぱり師匠の所の仔だけあるかなと思っています。

 F2 96 → 95匹
 ただ単に半分下だけですので内容は変わりません。
 1匹だけ掬っている時に帆柱があったのでハネました。

 昨日のスケルトンですが、突然変異で出てくるには多すぎると思います。
 遺伝的に言って正常をN、スケルトンをSとして、両者を比較してNが優勢でしたら 表現型正常のNS同士の親からはメンデルの法則で言うと3:1で正常とスケルトンが出るわけです。
 ちょうど合っていますね。

 そうするとこのFは雌親がNSだとして、雄がNNだから1/4スケルトンの血が入っているわけです。
 昨年大関になったのにはスケルトンの血が入っているのでもしかしたらそのせいかも

 明日は会計士さんがお見えです。明後日は役員会です。
 次回更新はまた突発的なことがない限り金曜日か土曜日になります。



5月22日 
 明後日は評議員会があり、その資料の見直しで昨日は大変時間がかかりました。

 1日お世話の時間が割けないととんでもないことが起こったりします。

 一番問題なのは空気の配管がはずれてエアーが行かないこと。
 接着剤を使いたくても飼育中だと接着剤の影響で魚が死なないかなんて考えちゃいます。
 もっと早くしておけば良かったのですが
 もう一つは葦簀が風で飛んでしまって水温が極端に上がってしまう。
 どちらも強風の時に起こります。

 と言うわけではないですがAが調子崩してしまいました。

 師匠も今年の産卵は悩んでいるようです。
 やっと4腹目を採ったそうです。

 A 20匹
 良い調子で来たのに、また調子を崩されると3月生まれは壊滅になってしまうかも

 12匹は隔離して塩漬け、8匹だけ現状飼育です。
 そう言えば昨年、Aが病気で成長遅れたんだ。
 病気にさせるには梅雨明け以降
 全池餌切りさせるわけにはいかないからね

 C 15匹
 急激に数を減らしたせいかあんまり大きくなっていない気もします。
 やはり鱗の変なのがいますのでそれはどんどんハネる事にします。
 上の2匹は大丈夫そうです。
 尾張りも良いし目先も出てきた気がします。
 今日の所はそのままですが、残りだけで頑張ります。

 H 9匹
 他の池の数も既に10匹以下になっているところもありますのでお供はハネて必要なのだけ9匹に戻しました。

 先々週の病後ですので大きさがちょっと心配
 楽しみな仔達ですので頑張って欲しいです。