5月8日
昨日は連休明けでもう大忙し、午後からは助っ人さんに任せて役員会に行きました。
本日も天気はいくらも良くならなかったけれどもA、C、Hの水替えとCの選別をしました。
A 30匹 | |
![]() |
![]() |
なかなか良い調子で育っています。 今日は水替えだけで選別無しです。 次回は横見をします。 先週の太いの分かりませんでした。 C 50 → 35匹 |
|
![]() |
![]() |
こちらはちょっとと言う状態です。 鱗が生えてきてこけ並びの悪いのがいます。 先々週間違って選別してしまった関係で本当は今日は選別しない予定でしたが同じ数を3週続けても大きくならないのではないかと考え来週予定の数よりもちょっと多目ですが選別しました。 今回の選別は尾形ですがもう少し経ったら鱗並びも考慮します。 やたらと:おませ確認です。稚魚別でご覧下さい。 H 9匹 |
|
![]() |
|
この仔達ちょっと問題発生です。 サイズに比較して飼育数が少ないので餌の量を間違えたらしく消化不良を起こしてしまいました。 赤斑が現れています。 0.5%食塩付け、餌切りです。 この時期の病気や餌切りは今後大きくなる上で致命的になる場合があります。 病気は梅雨明け後に一斉にしてしまえば治りも早いし免疫持つくし良いのですがね。 写真には12匹写っていますがある程度の数で飼育しないと餌食いが落ちるので素人さんが見ても分かる完全ハネが3匹含まれています。 |
師匠の所で産卵あったと連絡があったので1本頼みました
明日来るかな?
5月10日
昨日はやっと太陽が顔を出してくれました。
出したら出したでギンギン、水温も28℃まで上がって葦簀の出番でした。
師匠から卵届きました。
親池の水替えをしたので4月5日の2歳会出品した仔を元池に戻しました。
1月異変がなかったので大丈夫だと思います。
出目ちゃんも水替えしました。
本日も良い天気です。水温が上がると魚も大きくなるし良いこと尽くしです。
Dの水替えと一部選別し、午後から大事な会議です。
では昨日の様子から
師匠からの卵です。5月6日産卵とのことでした。 これからJで登録します。 Iは1と間違えるので永久欠番です。 |
|
![]() |
![]() |
これで稚魚は12池になりました。 私の能力では13池が限界です。 E,Fの2池構想に暗雲が ・ ・ ・ 2歳会帰りが戻った池です。 秋にも頑張って欲しいです。 |
|
![]() |
|
本日はDの水替えです。 D1 50 → 46匹 |
|
![]() |
![]() |
問題なく成長していると思います。 先の温度設定の分も取り返えしているような気がします。 所で、先日ほとんど同時期の仔がやたらと大きくしている方がいる事を知りました。 私の飼育方法に問題あるのかな D2 50匹 |
|
![]() |
![]() |
この池はハネるのいなかったので50匹のままです。 D3 50 → 47匹 |
|
![]() |
![]() |
やはり一回り大きな気がします。 特別なことをしているわけではないのですが、日照の問題とか有るかもしれません。 今のところ池のローテーションは考えていないので、少し様子見ます。 前回色変わり始まった仔がいましたが、ツマミだったのでいなくなってしまいました。 まだ頭作りしていないうちに退色してしまうのは困った物です。 たぶん一番下の写真に写っているはずです。 D4 70 → 50匹 |
|
![]() |
![]() |
他と比べてチョビッと小さいかな。 選別回数が大変かも知れませんがこの選別が楽しいです。 実はD1から順に並べていますがこのD4を最初に選別水替えしました。 ちょうど3割くらい減らすのが良いのかと思います。 必ずと言っていい程この時期は狂いの出てくる仔がいます。 何もせずに水替えだけですめばいいのですがその様な仔はやっぱり一緒にしておくのは問題あると思い減らしました。 全体を見た方が良いか、洗面器の大きさを統一してサイズで見た方が良いと思ったのですが、全部が入らなくても大きさ比較のために洗面器を同じサイズにしました。 |
|
![]() |
|
水替え終わったところ、気持ちよさそうです。 |
オフィスの水槽は2歳会の養生池にしてあったのですが大池に戻してしまったので今週集めておいたハネちゃんを入れることにしました。
尾張り重視です。かなりサシが入っていますが鑑賞用と言うことで再選別、どうしてこれハネちゃったのだろうというのがいくつかいましたが2軍池ならいざ知らずハネ池はどの仔かも分からなくなってしまうので逆戻りはしません。
バイオ飼育で秋まで水替え無しで行きます。
もう一つの理由としてはハネ池空けてEとFを2池にしようという考えからです。
5月12日
今日は会議があったのですがFの二池構想と昨日の件があるのでご報告と言うことでアップします。
従来ならば日曜、月曜と続けるのが恒例でしたが、本日に日をずらしたこともあって昨日のアップにしませんでした。
まず昨日からのご報告
J 孵化始まりました。 | |
![]() |
|
6日産卵と言うことですので予定通りです。 既にA,Bは2ヶ月近く経っています。 こう見るとすごく小さいですね。 でも大丈夫、この仔達を9月の終わりまでの4ヶ月半で何とかする腕をみがきます。 E 200 → 186匹 師匠の東大関の仔です 1匹も無駄にしないように2池に分けました。 どうしようもないのだけ撥ねた関係で100匹ずつにはできませんでした。 特にどちらがと言うわけではないのですが左に小さな洗面器(写真用基準洗面器)の方がE1、大きな洗面器の方をE2とします。 |
|
![]() |
|
E1 93匹 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
すばらしい仔達です。 目の黒い仔(右上)と普通の仔(左下)がいます。 これって問題なのでしょうかね E2 93匹 |
|
![]() |
![]() |
こちらも同様です。 まずどうしようもないのをハネて残りを無作為に半分にしただけですから あ~あ これで水替えが大変になります。 B 34 → 30匹 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
なかなか良い感じです。 親が大きかったせいかAよりも一回り大きな感じがします。 頭だって出てきた感じでしょ |
本日は会議です。
火曜日は会議があることが多く、本日もそうであって時間的には非常に水替えは難しい状況でしたが
場所的な問題でFとGの池を交換したいと思い、Fは1日遅くGは1日早くの水替えとなりました。
理由としてはGは既に数も少なく身体も大きいので水替えの時青水が進んでいても全部を探すのに都合が良いです。
そこでちょっと奥まったころに移ってもらい、小さく数の多いFに前方の池で水替え、選別の楽なところと交換することにしました。
さてそこでですが、Fも二池構想通りにしてしまいました。
結局私のリミットの13池を1池越えることになってしまいました。
ハネ池をなくした関係で池の数はギリギリ間に合います。
まあ、既にABGHは数も少ないので選別も大丈夫でしょう。
F 200 →192匹 Eと同様です。こちらは雌が東大関、雄が非常に尾張りの良い仔を使ったとのことです。 かなり成長力もあるようで、張りも良いです。 こちらも二池にしました。 選別は小さな洗面器(左)と大きな洗面器(基準洗面器、右)とに良いのを10匹ずつ残していきます。 もちろんハネはその時見つける毎に撥ねますが今回はすごく甘くの選別です。 ですので8匹しかハネませんでした。 Eと同様小さな洗面器がF1、大きな洗面器がF2です。 |
|
![]() |
|
F1 196匹 |
|
![]() |
![]() |
Eよりも尾張りは良いかも知れません。 F2 96匹 |
|
![]() |
![]() |
ただ単に半分にしただけですので評価は同じです。 G 28 → 21匹 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
なかなか良いです。 頭付も良くなってきました。 餌は冷凍赤虫が主で人工飼料を自動給餌器で与えています。 午後は餌切りをします。 |
|
![]() |
|
池に戻ったところ 頭作りをここはします。 7匹ハネたのですが本当はどれも残したかったけどと言うところです。 金魚クラブのFさんが欲しいという事だったのでおわけすることになりました。 |
|
![]() |
|
ハネの7匹ですが2軍池があったら入れておきたいです。 明日までこのカゴでで過ごします。 |
昨日と本日のE2,F2は従来通りの方式で選別しますがE1,F1は今年方式で選別しようと考えています.
今日は会議、水替え選別、HPのアップとちょっとやり過ぎかな。
5月15日
本日は会議の前にA,Cの水替え選別を行いました。
さて一昨日ですがJの餌付け始めました。
また、お昼には金魚クラブのFさんが来てハネとは言え、とっても良いので、ちょっとあげちゃうのはもったいないくらいのGの7匹、Bの4匹持って行きました。
そして、頭の出し方伝授しました。
本当は毎年言っているのに聞いていてくれないのだから。
今度はちゃんと実行してくださいよ。
金魚クラブのHさんから先日の金魚坂で買った金魚鉢と作った薔薇をあしらった写真送っていただきました。
飾り方でこんなにも上品になります。
そして、昨日は会議、その前にJにブライン一さじ与えました。
会議は新宿ヒルトンホテル、それより終わった後の会食、もうよだれが止まりません。 こんな良いこともなくちゃ役員なんかやってられませんよ。 |
|
![]() |
![]() |
本日、美人受付さんから宇野系ちゃんの写真送られてきました。
水槽飼育ですがGoodですね。
底まで綺麗にしているから沢山いるように見えるそうです。
では、我が家の一昨日のJから
J 1000匹くらいかな | |
![]() |
![]() |
第一回目の餌は固ゆで卵の黄身です。 水に溶いてガーゼで濾して与えます。 余り多いと水の傷みが早いのでほんのちょっとね。 消化不良を起こすとも言われますが酵素が含まれているので1度限りですが最初の餌です。 昨日からブラインを与えました。 それ以外昨日はらんちゅうについては変わったことがありませんでした。 仕事についてはちょっと我が家の事件が起きていました。 |
本日はA,C,Hの水替えとA,Cの選別しました。
A 30 → 20匹 | |
![]() |
![]() |
1週間で思った以上に大きくなりました。 明日からブラインストップです。 C 35 → 15匹 |
|
![]() |
![]() |
本来30匹を予定していましたがこけ並びが悪いのはぜんぶハネました。 容認できる仔はこれだけです。 大きさも様々、あんまり良好とは言えませんね。兄弟姉妹がけの影響でしょうか? 尾張り等は次回以降です。 |
|
![]() |
![]() |
赤いところの鱗が変でしょ、ビューィフルじゃないよね 左の洗面器がが残った仔15匹、右の洗面器がハネの20匹 H 9匹 |
|
![]() |
![]() |
赤斑病も治り3日前から給餌再開しました。 たかだか4日の餌切りでしたが成長不足とこのまま止まってしまうのではないかという不安がよぎります。 |
昨年水没してしまった関係で全ての自動給餌器の点検しました。
全部で7個しか正常に動いてくれません。6個も変な動きをしたり動かなかったり。
後7個追加しなくては、どうせだから10個週明けに頼みましょう。