明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
平成21年1月1日
明けましておめでとうございます。
今年も1年間よろしくお願いします。
一年の計は元旦にありと申します。
今年も目標を決めて1年間やっていきたいと思います。
1.大きくする
毎年のことながらより大きく
目標は9月の研究会に本大会に出せる大きさに仕上げる
2.雌の種親候補を上手く作る
明け二歳での採卵は色々取りざたされますが一応採れる仔を作る
むろんその仔を三歳でも使えるように維持する
3.病気に勝つ
ただ勝つと言うことではなく免疫を付けることも考慮する
一度は研究会後あたりにエラにしておくのも手かなとも考えています
そして暑くなるまでは病気にさせない
この3つを主な目標にしてみます。
付け加える事としては
4.ブラインの期間を短くする
一昨年の最初の研究会(7月)でこの時期までブラインを使っている事を知り、昨年はかなりブラインを遅く(9週)まで使いましたがあまり効果がなかったように感じます。
師匠も早めに人工飼料を与えた方が大きくなるとのことでした。
今年の試しでブラインを早めに終わりにしてみます。
5.ヒーター管理に注意する
ヒーターを上手く使わないと水の痛みが不規則になり病気になり易いような気がしてなりません。
使わずにすむならばなるべく使わないような方向で行きたいと思います。
もちろん起こす時、採卵の時は使います。
6.日程
2月1日(日)に雄を起こし、8日(日)または11日(水)に雌を起こす予定です。
3月11日が大潮ですので、その時1回目の産卵にこぎ着ければいいと考えている。
7.採卵の時のシートを白い寒冷紗にしてみる
取り立てて理由は無いのですがちょっとしたアイデアがあるので試してみます。
ダメだったらすぐ昨年までの方法に切り替えます。
8.採卵
採卵は池数と見計らいますが自家産で幾腹は採って最低3腹は残す。
師匠の所から2腹か3腹来るから、それは残す方向で考える。
宇野系を2腹くらい採って再来年以降の種親をのこしておく
9.稚魚を13池にする。
昨年は稚魚8腹育て、良かったのを拡張して13池にしました。
今年もここが私が育てることのできるちょうど良い池の数だと思っています。
欲張っても管理できなくてはしょうがないのでが今年もこれくらいを目標にします。
10.研究会、品評会の参加
できたら4月の2歳会、7月からの研究会、9月の日らん東部地区大会、長野の品評会、10月の本大会に参加、時間が許せば川崎と水戸にも参加する。
日らんは名古屋と言うこともあるので今回は不参加
スタッフの慰安旅行も11月に予定しているからね
以上10項目をあげてみました。
ホームページについては今のところ大きな問題はないのですが、トップページを同窓会に間借りしている関係でどこかに移す算段をしています。
自分のXサーバーが良いと思っていますがカウンターの具合がどうなるか分かりませんのでもう少しこのままでいます。
移動するときは事前にご報告しますのでお気に入りやブックマークの変更をお願いします。
私の一番トップのページからお入りの方はそのままで結構です。
HPビルダーVer.13を大晦日にインストールしてこのページを作っています。
使い勝手はあまり変わらず。
ただし、Googlマップ、Yahoo!地図がつかえるので、導入することにしました。
特にGooglマップは同窓会のHPにも導入予定ですので、いち早く使ってみます。
残念ながら我が家は「百間」の下に隠れてしまっています。
でもだいたい分かるでしょ。
稚魚別と週別については
稚魚別ページは本文のコメントを載せようと思っています。
本文中では前回の引き続きが無くなってしまうので単発に見ているようで分からない場合があったので
週別は個人的には自分の各稚魚の成長のペースを比較したいので別なところでは作っているのですが結構面倒くさいので、どうしようか思案中です。
1つの稚魚を追ってもつまらないと思うので作ってしまった方が良いかなと思っています。
壁紙は浜田さんが和紙で作ってくれました。
壁紙はいつもは色調を明るさ+25、コントラスト-25と変化させていますが今回はそれをやってしまうと和紙の雰囲気が無くなってしまうので原図を使いました。
浜田さん今年も1年間お願いします。
写真は今まで横320ピクセルでしたが、480ピクセル(下の写真)にしようかとも考えています。
ただし、左に洗面器全体の稚魚の様子、右に光った1匹をとなると480では横に並べられません。
ちょっと思案中です。
トップページの写真については一応こちらにコメント入れます。
昨年最後のトップページの写真集またやるかも知れません
トップページの写真はこの雪姫です。(雄です)
お正月の挨拶をしているのもこの仔と無名のJです。
この雪姫カメラを向けるとこのように下向きポーズを取って上目使いをします。
ちゃんと了解得て撮ってるんだろうなとばかりガン付けてる気がしますね。
気の強い雄は良いです。
ではしばしのお正月休みを堪能します。
お屠蘇ではなく、良いワインがあるんですよ。
1月4日
穏やかなお正月でした。
なんかもう冬休みって終わりなんですね。
朝から大事な会議でした。
そして無数の新年会が延々と2月15日まで続きます。
加えて1月18日から選挙の開始です。
1日
自分はお屠蘇とワイン飲みました。
冬眠中の池、あんまり水位は減っていなかったのですが、毎年恒例ですのでお屠蘇気分の差し水しました。
暖かかったので、浮いているのもいましたね。
午後から弟家族がやってきて甥っ子がテッチャンで私のもう一つの趣味の模型で童心に返ったように遊びました。
またテッチャンの虫が疼いてきたぞ
沢山の方からお年賀状頂きましてありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。
2日
次男とJホームセンターに行きました。
ペット館があり、観賞魚コーナーもあってらんちゅうは深見と浜松がいました。
浜松は種に使えそうでしたがちょっとお高いかなと
深見は全く触手が動く気配がありませんでした。
次男の文房具を買ったのですが、それ以外に空気配管を変えようと水道のパイプを購入しました。
3日
昨日買った配管を付けてみました。
今まではブロワーに分岐を付けて地面にエアーチューブを直か置きしていたのですが、踏んづけるのはまあ良いとしてフネの下になったのが気が付かないで水を入れてしまうと大変だったことが何回もあり、屋根を作ったら絶対上から垂らすぞって思っていました。
初めの構想通り作ろうと思うのですが実際作り始めるとあれこれ不便さが出てきます。 屋根は外灯の上に作ったためにけっこう高さがあります。 この骨組みの鉄パイプに這わすとコックの高さに手が届かない梯子を使って一々やるのは非効率的です。 このためだけにまた鉄パイプを買ってくるのも問題有り、昨日買ってきた材料だけで何とか頑張ってみました。 |
|
---|---|
![]() |
![]() |
多くの方がはほとんどやっていて、今更取り立てることもないかも知れませんが
屋根が付いただけで色々なことができて構想が広がります。
寒冷紗を張るときだけ注意します。
美人受付さんからメールいただきました。 宇野系のいちもん君が白から赤に変わりつつあるという報告が来ました。 この仔は受付さんにあげる前に記録がずいぶん残っているので特集やってみます。 HPに使いたいからデジカメで撮ったのを送って欲しいとお願いしました。 最後に比較でのせてあります。 |
|
![]() |
|
写メで3日に頂いた写真 これを見て特集やる気になった |
|
![]() |
![]() |
2007/8/23 左です |
07/9/3 |
![]() |
![]() |
07/9/8 |
07/9/15 |
![]() |
![]() |
07/9/29 |
07/10/6 |
![]() |
![]() |
07/11/7 |
2008/1/7 |
![]() |
![]() |
08/1/15 上の仔です |
08/2/26 |
![]() |
![]() |
08/3/10 |
08/3/29 上の仔です |
![]() 08/5/26 |
![]() |
08/8/1 |
|
![]() |
|
08/11/15 |
|
この仔がどう変わったか比較してみましょう。 左の写真は今日再度送っていただいた物です。 09/1/3撮影 右写真 上が08/1/15ちょうど一年前、下が08/2/26 赤から白は時々どころか頻繁にありますが白から赤はあんまり聞きませんね。 面白いので時々写真送ってくれるように受付さんに頼んであります。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4日
浜田さんから出目ちゃんの報告頂きました。
チビ太は大きくならないな
番外出目金は2月いっぱい休業しますので、出目ちゃんの報告はこちらに書きます。
なお、2月以降こちらに掲載した物もまとめて記載しますのでご期待下さい。
浜田さんと受付さんは偶然にも同じ携帯なので写メの大きさが一緒です。
私は明日からの仕事のためにこれから準備です。
1月8日
休みも終わり、自分の仕事もまあまあの出足です。
しかし、会の仕事が5日からひっきりなしです。
新年会の出欠のまとめをやってくれだの、HPやサーバの予算案だの、来年度の組み分け等、私がやらなくても良いことをやらされます。
加えて同窓会のHPの更新が1月付でやったのですが不具合があって修正依頼のメールを毎日書いています。
今日は助っ人さんが来てくれたので、色々他のお仕事できました。ホッ!!
お天気も冬ですから寒いことは寒いですがお日様も顔を出し穏やかです。
屋上にいても昼間でしたらそんなに寒いと言うほどでもありません。
らんちゅう達は雨や雪には曝されなくなったとは言え波板をかけてありますので横の方から覗いてみるとプカプカしてます。
このぐらいの天気でいてくれれば助かるのですが明日からは小雪という天気予報です。
5日にイエローサブマリンの水をぬき大掃除しました。
爆気用の水だけですが結構水垢溜まります。
中を水銃で洗い今年一年の水を溜め始めます。
網の修理もしました。
仙寿というのを使っているのですが1年使うとどうしても破けてきます。
亀甲目の網を買って作ってみました。
細い針金が必要ですが今回は在り合わせでやってしまいました。
良い布袋竹でもあれば作ってみるのも面白いかもね。
ちょっとJホームセンターで見たのですが良さそうなのはなかったです。
ブラインは今年は3缶、昨年の2/3の量で間に合わせの予定です。
今入手できるのは2007年のソルトレイク産90%、2缶までと言うところを無理を言って3缶送ってもらいました。
中国産の方が良質という方や店もあります。
ソルトレイク産の70%は中国産の90%と同等という方もいれば、ソルトレイク産は2007年産の不良品の残りしかないとか、あっても日数が経っているので孵化率が落ちているとの情報もありますが、本当はどちらがよいのでしょうか
今日のオフィスの2匹とバックヤードの3匹です。 最近、病み上がりの曲がった口紅ちゃんが気に入ってきています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
上がオフィスの水槽の2匹 助っ人さんが2週間ぶりで見たらフンタンが大きくなったと言ってました 中と下がバックヤードの3匹 |
![]() |
![]() |
受付さんから一文君の写真送ってきました
尾の所に白いのが付いているそうです。
病気かな?ちょっと様子見です。
1月12日
8日までは暖かく感じた日もありましたが9日は冷たい雨が、ちょっと小雪もちらつきました。
屋根の効果絶大です。
一昨日(10日)は風が強くて寒い1日でした。
そして同窓会の新年会、理事は受付係で3時から始まるのに1時集合、5時まででしたが結局中に入れたのは4時半頃もう食事も残っていません。
当初から初めてのホテルだったので食事の量が分かっつてないからと役員は食べるの控えて、二次会で食べて欲しいとお達しがありお昼も食べず、宴会ではほとんど食べずに二次会へ
後片付けをして6時頃二次会の会場に着くと満席で入れない
寒空で待つのも何なので、みんなお怒りムードで居酒屋へ・・・
昨日(11日)はちょっとお寝坊、母の初釜でおばさま達が着飾っていました。
ブランチ後大事な会議、その後塾長が送ってくれた写真集でちょっとお勉強、必要な物のチェックです。
各社のカタログを見ると面白いです。
こんなに価格が違うのか・・・
今日は昨日同様良い天気、空気の配管ちょっと変えました。
縦にした方が寒冷紗張りやすいから手直しです。
また、ブライン用のコックを1つ作ってブロワーの近くに付けました。
先日ブラインの網を誤って破いてしまったので、網の材料発注しました。
これも直してしまおうかなと布袋竹を探してみました。
さて雌雄の組み合わせもそろそろ考えないといけませんね
今日は新しい写真がありませんから前の写真を使います。
雌から 全て昨年10月、11月の撮影です
![]() |
![]() |
No.1 水戸のデブラン 種決定 明け3歳 |
No.2 師匠の仔 種決定 明け2歳 |
![]() |
![]() |
No.3 ハマラン 本当に雌かな 明け4歳 |
No.4 稚魚H 種決定 明け2歳 |
![]() |
![]() |
No.5 稚魚G 種決定 明け2歳 |
No.6 導入魚 ハートホッペちゃん 種決定 明け3歳 |
![]() |
![]() |
No.7 導入魚 予備雌 |
No.8 稚魚F 種に使いたいのだけど病み上がりで大丈夫かなと言うところ |
現在の雌はこれと病み上がりで冬眠越冬していないのがいますが、それは別で考えます。 |
続いて雄です。
![]() |
![]() |
No.11 水戸のメタボラン 種決定 明け3歳 |
No.12 稚魚K onouek1さんから稚魚で頂いたうちの1匹 種用に育てずに会用に育てた方が良かったかも ちょっと小さいですが種決定 明け2歳 |
![]() |
![]() |
No.13 稚魚D 尾芯がちょっとずれているので種用に決定です。 明け2歳 |
No.14 稚魚E 背が低く種にもってこい 明け2歳 |
![]() |
![]() |
No.15 稚魚F 私は会用にと思っていたのですが師匠がダメって 種用に回りました。 明け2歳 |
No.16 稚魚F 病み上がりだけどどうかな 明け2歳 |
![]() |
|
No.17 稚魚G これも会用からこちらに回りました。 ホッペの形が欲しいです。 種決定 明け2歳 |
写真がないのですがこれ以外に雄は4歳で種用として考えているのが4匹います。
採れるかどうか不安なのですが、採ってみたいのもいて昨年の写真があったら掲載します。
ホームページビルダー13ですがFTPソフト等ずいぶんバグがあるようです。
もし今後ホーページビルダー13にバージョンアップする方は要注意。
FTPソフトだけはホームページビルダー13を使わずにFFFTP(フリーソフト)にしました。