21年2月11日に戻る
 

2月14日 
 昨日は春一番が吹き、今日は初夏の様な生暖かい日になりました。
 花粉症の方は大変でしょうね。と、言う私がそうだから

 今日はバレンタインデー
 関係ない方はここは読み飛ばして下さい。
 男性諸君ちゃんと
チョコレートはもらいましたか?
 私はこのケーキ頂いたもんね

 
 こっちもだもんね
 
 これもだもんね

 バレンタインデーと縁のない方々はここから

 12日に戻りますが、この日は私のメタボ検診
 88㎝はXかな
 それ以外に体重、身長、血圧、心電図、血液検査、胸部レントゲン検査etc
 未だに血を採ったところは痛いです。

 12日ですが大潮ですね。
 大潮は産卵の時です。
 全く考えていなかったバックヤードの養生水槽
 あ~あっ
 曲がり口紅ちゃん産卵しちゃいました。
 気が付くのが遅かったので他のが食べたらしくみんな調子を崩してしまいました。
 産卵した曲がり口紅ちゃんも産卵管が出ちゃってちょっと痛々しい

 予定外の産卵でしたので残念ですが流しました。

 さて、本日の水温の設定は雄池は14℃、雌池は9℃です。あんまり変化はありません。
 でも今日の暖かさでどの池も水温10℃になっていました。

 今やっておかなければならないことは
 1.産卵床と産卵巣の準備
 2.自動給餌器のチェック
 3.網の修理
 順次やっていきますね

 そこで再度今年の種親を見ながら組み合わせを考えます。
 写真は全て11日撮影した物の転用です。

 その1

 雌 水戸のデブラン

 雄(左) 水戸のメタボラン
 系統が一緒なので

 雄 onouek1さんのK
 この尾形と頭が面白い組み合わせになると思います。
 
 
 その2

 雌 師匠の仔
 上と違って長手の仔

 雄(左) 昨年のD 師匠の系統

 雄(右) 4才なのだけど雌の伯父に当たるはず
 系統が近くて面白い
 
 
 その3

 雌 昨年のH

 雄(左) 4才師匠の近い系統

 雄(右) 昨年のG

 次の組み合わせは次回

 浜田さんから出目金の写真届きました

 赤いのが雌、黒いのが雄、2度産卵したしまったそうです。
 でも時期的に孵化は断念

 明日はまた選挙です。
 朝から行かなくてはならないので水替えは来週にします。


2月18日
 なんだか2月とは思えない暖かな天気だと思ったら急に真冬に逆戻り、昨日は今年最高の寒波だそうです。
 でも温かかった日が続いたので花粉症の私はお鼻がムズムズ。

 
15日
 選挙でしたが蓋を開けてみると3人の議席に2人しか立候補していませんでした。
 残念もう1人我々のグループから候補者を立てれば良かった。
 そうすれば2議席確保できたのに、その場で会長推薦の1名が空席の議席に着くことになりました。
 つまり無選挙で3議席が決定したことになります。
 その後遅いながら最後の新年会、電車で行ったので、少し飲みました。
 メートルが上がったところでもう一つ会議があったのですが、中川大臣の様に呂律が回らない状態ではなかったですよ。

 受付さんから一文君(雌)の写真届きました。
 この仔ちょっと返してもらって今年の宇野系の種にしようかと思っています。





 16日
 種雌の水温10℃、種雄16℃にしました。
 雌の給餌開始しました。1日1回スプーン1杯の人工飼料です。
 雄は1日スプーン2杯の人工飼料を2回です。

 オフィスの水槽洗いました。
 onouek1さんの白です。


 ビューティフルの一言です。
 10月20日と比べると二回りほど大きくなって、頭もついてきて、2歳魚と言う風格が備わってきました。


 17日
 種雌11℃に上げました。
 夜、全体理事会


 本日
 種雄17℃に上げました。

 適当なのを1匹掬ってみました。
 追い星出てきましたね。Good!!です。

 ↓拡大

 それでは次の組み合わせ予定です。

 その4

 雌 ハートホッペちゃん

 雄(左) ときんの4歳
 頭が欲しいから
 ちょっと小さいのだけどね

 雄(右) 
 尾形と大きさを生かしたい。
 
 
 その5

 雌 面白口紅ちゃん
 筒の太さが欲しいな

 雄(左) こちらも太い仔
 太さ同士でさらに太い仔を

 雄(右) 
 尾形を生かしたい。
 早く黒ソブ治らないかな
 
 
 その6

 雌 ちょっと小さいので今年は無理かも
 来年向きかな
 頭の格好がいいでしょう

 雄(左) 細いのだけど尾張りを

 雄(右) 
 こっちも細いけど尾形を生かしたい。

 と言う6組の組み合わせにしました。

 この雌に対して必ずこの雄というわけではありませんが一応の目安は付けておかないといけません。
 一度に産気付く場合もありますから同時に同じ雄は使えません。
 その場合行き当たりばったりでは何を特徴とした掛け合わせをしたか分からなくなってしまいます。
 一度使った雄でも2週間経った場合は次の組み合わせも考えます。

 主として雌をメインに考えます。
 雌にない特徴を雄からもらったり、雌の特徴を強調したい時は同じ特徴を持ったの雄を使ったりします。

 選別の時はそのことを頭に入れて選別することも大事です。

 たとえば前回や今日のその5は会用として尾張り、筒の太さ、大きさをメインに残すことでしょうが、
 今日のその4は会用と言うよりも頭重視です。
 禿げ虎の時期まで尾張りは容認できる程度を多めに残し頭の発達しそうなのを見極めてからの選別になります。

 本日は先週休みだったからちょっとお仕事暇です。
 HPのアップも早めにできました。
 夜はまた理事会です。

 では、次回22日に雌池2回目、雄池3回目の水替えです。



2月22日 
 温かかったり寒かったり、三寒四温とも言いますが
 今年は雪が降らなくてありがたい。雨も雪も嫌ですが。風も吹かないで欲しいです。

 木、金、土と会議、会議で忙しいです。
 もう一つ選挙になってしまいました。
 私の同級生ですが、体調不良のため任期半ばで辞職してしまいました。
 19日に入院したそうで、支部長に全ての役職の辞任願いを出し、受理されました。
 同年齢の方が病気になるといつか私もと思ってしまい辛いです。
 そこで、考えてみなかったのですが選挙管理委員長にさせられました。
 立候補願いとマニュフェストの用紙を会員に作って発送しました。
 また、どうでもいい仕事が増えます。困ったモンだ

 雄池青水できあがりすぎです。
 やっぱり給餌を初めて10日間の水替え無しは長かったかな。
 既に水温は19日から18℃にしています。
 このままの温度で1週間、25日には19℃に3月3日くらいに20℃に上げる予定でいます。

 今日は青水2:更水8にしました。

 水温少し高いですからちょっと乱暴に扱っても大丈夫な感じです。
 元気よく泳いでいるでしょう。
 追い星もほとんどについています。
 一番追い星がでているのはランマス18日の写真で分かってもらえたかな

 雄池 その1
 
 雄池 その2
 
 それぞれ特徴有るでしょ

 楽しみ 楽しみ!!

 雌池もいい感じ、給餌を初めて1週間、水温も14℃

 今のところ良さそうですが、ただ1匹背焼けを起こし始めたのがいます。
 ダメな様でしたら下に持って行かなくては

 雌池 その1
 このデブランちゃんは片手では絞れない
 人工授精はダメだろうな
 
 雌池 その2

 主立った仔の写真です。雄も雌もなかなか良い調子かなと思います。

 今の時期は水温調整するのが大変です。
 1池水温を上げるのにレンジがある2階と屋上を4往復お湯を運ばなければなりません。
 今のところ4池をやっていますから16往復、ただ雌池はまだ15℃ですので今日は12往復ですみましたけど。
 また足腰痛くなっちゃいます。
 屋上に湯沸かし器付けたらと言われています。
 本気で考えよう。



2月26日 

 今日は曇り、この頃雨が降ったり止んだりなんとなく梅雨にも似た天気です。
 そんなに寒いっと言うわけでもなく、暖冬だったのでしょうね。
 今年は雪が一度も降らなかった。でも今夜は降るかも

 池もまあまあ、雄池は一昨日から19℃、雌池は17℃です。
 雌池も1日2回の給餌にしました。

 次回の水替えから雄は1日3回の給餌にしますのでフードタイマーのテストです。
 ダメなヤツは分解してチェックです。
 どうしても錆が出たりしますから

 産卵巣も作らないといけません。

 昨日から大潮でしたがバックヤードの仔は産卵しませんでした。
 ホッとしています。

 美人受付さんから写真届きました。


 この環境であそこまで大きくしてしまうのですからすばらしいです。
 もう一回り大きな水槽にするそうです。

 今日の最初の写真も受付さんからのです。
 琺瑯の洗面器を買った時に琺瑯の水入れも有ったのでそれに活けたお花です。

 月末で色々忙しいです。
 来月初めに確定申告もしなくては、また税金沢山取られるのかな。