21年2月26日に戻る

 春色無高下
 みんなが産卵時期になったと言うことでしょう。

 いよいよ3月です。今年も頑張ります。
 

平成21年3月1日 

 もう3月になりました。
 いよいよ今年の楽しみな時期が来ました。

 だけど前回暖冬などと書いたせいか翌日今年初めての雪が降りました。
 昨日、本日はお魚日和と行かないまでもまあな天気と言うところでしょうか

 午前中お魚の世話、午後だいじな会議、夜明細書のチェックと会計士さんに領収書関係のFaxで確定申告終わるまでは結構大変です。

 番外出目ちゃんの準備のために美人受付さんから写真送っていただきました。
 出目ちゃんも来週起こします。

 一緒におひな様の写真も送っていただいたのでご紹介

 出目ちゃんのトップページの写真です。
 こう見ると芸術家になったみたい

 我が家のらんちゅう達ですが昨日より雌池は18℃にしました。

 雌池 その1
 よしよし、順調です。
 
 こちらも順調ですね
 
 もう少し腹付があると良いのですが
 3月末でもOKです。
 
 雌池 その2
 だいぶできあがってきたかな
 
 もう少し、この仔は3月末
 思った以上のできです。
 良ければ採ってみようかな
 会用にと思っている仔ですが右の尾がちょっと裂けちゃった
 2歳会までに治るかな

 先週割水を2:8にしたのが良かったと思います。
 今週もこれにします。

 雄は更水で飼育するとできが早いと言われますが、らんちゅう指南では14~16℃が成熟の温度としていますが、孵化のことを考えると20℃位が良いと思うので、間を取って18℃にしています。
 あまりにもアバウトかな

 雄池 その1
 3歳の貫禄ですね
 追い星もバッチリです。
 今回のトップページに選ばれました。
 
 4歳なので、ちょっと成熟が遅いです。
 追い星もちょっびと
 この尾形どうしても欲しいね
 追い星がくっついてできあがりって感じです。
 こいつは頭だね
 追い星も出てます。
 すでに5歳になりました。

 それでも現役で頑張ります。

 雄池 その2
 追い星バッチリ いつでもどうぞ
 
 この仔も追い星出てます。
 ただもう少しかな
 
 無難に仕上がっています。
 もうちょっとと言う感じはするけど 
 ごつい頭になってきた
 楽しみ、楽しみ
 
 左の仔は追い星バッチリなのですが、
 どうもらんちゅうでは色白の男性は好まれないらしく、
 会用と言うことで一緒に生活させてあげてね

 

 病後の冬眠を遅らせた仔を起こしました。
 今後の産卵池を置くところに対して邪魔なところにあったから
 水温は8℃
 先週の暖かさで雄(右)はすでに追い星が
 このペアでも取ってみたいと思っています。
 
 大奥暮らししていた1匹の雄

 尾筒は見た目ほど細くないのですが下半身の色で損してます。
 尾形だって悪くないのに

 

 onouek1さんの昨年のK
 こちらも起きてもらっちゃいました
 

 いよいよ産卵巣、産卵ネットの準備、予定日までは10日しかありません。


3月5日 
 今日は晴天で、温かい感じがしますが、3月になって雪が降ったりして寒いです。
 珍しいことではないそうですが2月が温かすぎたから寒さも厳しく感じますね。

 今日は助っ人さんが休みな上にさいたま市で会議がありましてお仕事は午後休みです。

 帰宅後明細書の準備をとしました。
 明日は会議、明後日会計士さんと確定申告書の作成です。

 もう一つ
 我が家は屋上飼育のためにこの時期は水替えの度にお湯を下の階から運ばねばなりません。
 1池で大鍋に4杯の熱湯が必要です。
 今、雄雌合わせて4池なので1日でやると16杯、これから採卵して池数が増えればそれだけ上り下りが増えます。
 結構重労働です。
 そこで、ジャ~ン

 ガス給湯器です。
 熱湯は出ませんが40℃のお湯が毎分20L
 くみ置きの水と合わせると5分強で適温の水1池を満水にできます。
 ただカルキが抜けていませんのでカルキ抜きは必要です。
 強力なアイテムが1つ増えました。

 次回水替えの時に産卵池のセッティングもします。

 産卵巣のボンボンもできあがりました。
 下の重りを今までは植木鉢の欠片で付けていたのですがだんだん粉々になってきてあまり良くはないみたいです。
 ホームセンターで良い石でもないかと思ったのですがなかなか良いのがありません。

 これで5腹分です。

 産卵ネットですが昨年暮れから色々考えたのですがテストしてみた結果、不具合があり取りやめにしました。
 以前と材料が違うのですが寒冷紗を池の底に敷くというやり方にします。
 不慣れなことをしてしまうより今年の一番仔を大事にしてみます。

 雄についてはどれでもOKだと思います。
 雌は一応2月14日の3匹が良さそうで予定しています。

 来週の今頃は吉報とのご報告ができると良いのですが
 11日が大潮です。

 そろそろカウンターが40000に近づきました。
 動物カウンターでなく、黒枠カウンターでお願いします。

 キリ番ではなくて40000番記念でボンボン1つにしようかな。
 ちょっと考え中



3月8日
 昨日は風が強かったのですが良い天気、仕事も早めに終えて会計士さんが来る前にちょっとおさかなさん達と遊びました。
 でも花粉症が・・・

 本日はくもり、ちょっと寒かったのですが午後から買い物と大事な会議です。

 不況と言われますが我が家の売り上げは一昨年と比較してほぼ横ばい、良かった良かった。
 助っ人さんの給与の事とユニットを買ったので収益はちょっと下がりましたが、その分税金も下がったのでトントンかな

 さて、昨日と本日はここぞとばかり色々なことをしました。
 シーズン本当に到来です。

 その前に給湯器の威力はすごいです。
 本当に10分で20℃の水を満水にすることができます。
 今までは長靴を履いたり脱いだりするのが鬱陶しかったのですが、これからは履きっぱなし。
 快適ですね。

 まず、昨日と今日で全ての池を起こしました。
 予備用池、宇野系、出目ちゃん
 番外出目ちゃんも見てくださいね。
 残念ですが3匹☆になっていました。
 左上 予備池1
 右上 予備池2
 左下 宇野系
 
 以上 3月7日撮影
 
 水替えは先週起こした2池
 左 昨年のK

 左下 病後の雌
 右下 病後の雄
 
 もちろん種池4つ
 
 雌池 その1 割水は5:5 このくらいの濃さです
 
 雌池 その2 割水は一緒 底の方は見えませんので写真は無し
 左の仔を今回のトップページに使いました。

 下2匹は雌ですが会用に育てます。
 
 雄池 その1 割水は洗面器1杯にしました。
 底がこのくらい見えます。
 今日は斜め撮りをしたのですが
 なかなかうまく行きません
 
 雄池 その2 こちらも割水洗面器1杯
 こちらは正面撮りと斜め撮り
 なかなかうまく撮れませんね


 

 バックヤードの3匹も屋上に帰りました。

 バックヤードは今後養生池にするつもりです。
 昨年、、2歳会帰りと他の魚を1週間で一緒にしたために病気が発生し2歳がほぼ全滅状態
 今年は2歳会帰りはちゃんと落ち着くまで上には上げないつもりでいます。

 さて産卵池を3つセッティングしました。
 すでに雌は入れました。
 11日が大潮ですので明日雄を入れようと思います。

 本日の時点で黒ソブちゃんを含めょっと調子悪い雄がいます。
 そこでちょっと変更することにしました。

 1番池 雌 水戸のデブラン(上)
 雄 水戸のメタボラン(左下)
 雄 尾形の良い仔(右下)
 
 2番池 雌 師匠の仔(上)
 雄 昨年のK(左下)
 雄 オフィスの雪姫(右下)
 雪姫は白で雄ですがonouek1さんの仔ですので、この左のKと一緒に種に一度だけ使ってみる気になりました。
 

 3番池 雌 昨年のH(右)
 雄 昨年のG(左下)
 雄 昨年のD(右下)

 さて予定通りに行くかな


3月9日 
 今日も曇りですが少しずつ温かくなっていくようです。

 雌も落ち着いてきたようですので雄を合わせました。

 1番池 水戸のデブランちゃん♀メタボラン♂系列



 2番池 師匠♀(岡山系) + onouek1さん♂ 系列


 3番池 内仔♀ + 内仔♂ 系列(師匠の浜松系)


 1番池、2番池は良いのですが3番池は左の子(昨日の写真の一番下右の仔)が雌みたいです。
 雌じゃ小さすぎ雌2:雄1じゃ良く無い
 とりあえずオフィスの1匹を追加することにしました。

 水合わせ中に早く出せとばかりジャンプ