3月10日
今日はすっかり春、日差しも優しく4月上旬の天気だそうです。
ちょっと風があったけど、とても温かい
春~~と言った気分。
さて昨日セッティングした3つの池内
3番池で産卵しちゃいました。
数は少なめですが今年の初産卵 嬉しいですね
ちょっと分かりにくいと思うので 別の拡大を
真ん中に2粒分かるでしょ
昨日セッティングしておいて良かった。
なんか早まる様な予感もあったから
数が少ないけどまず1腹、これからA表記で行きます。
稚魚別の再開もします。
明日は大潮本命が待っています。大丈夫だと思うのですが
3月11日
いつもよりも30分早起きしました。
予定通り2番池産卵です。
これらB表示にします。
これは師匠から頂いた岡山系の雌とK1ブランドの雄2匹、これから我が家の1系統になってもらいたい貴重な卵です。
今年は敷き巣の寒冷紗を白にしてみたのですが見づらくて今回限りにします。
重りの植木鉢の方が良く見えます。
このBは孵化までこの植木鉢の写真撮ってみます。
昨日のAはメチレンブルーで消毒後新水と交換しました。
水が青っぽいのはメチレンブルーのせいです。
2日目ですからあまり変化はありません。
大本命水戸のデブランちゃんは本日は空振り、明日か明後日に期待します。
お腹はゴムまりみたいにプニュプニュなのにな
美人受付さんから写真が届きました。
水槽一回り大きくしたそうです。
この一文字を今年の宇野系種候補に借りようと思っています。
水槽飼育でもここまで大きくできちゃうんですね
3月13日
今日はそうでもありませんが昨日はなんだか真冬に戻ったようでした。
初めて池に氷が張りました。
と言っても、先週起こしたヒーターのない池です。
段ボールの冬囲いを取ってしまったのですがそのせいか本当に寒いのか分かりませんけど、寒いには違いないです。
水戸のデブランちゃんは産みそうで産まないです。
明日の朝で産まないようでしたら1週間待ってみます。
Aは発生始まりました
黒い点々がそうですが、なかなか上手く写せません
予定通り明後日あたり孵化でしょう。
毎年今頃になりますと
どうやったら産むかと言う質問が沢山来ます。
一概に産ませると言っても難しいです。
まず、どの様な環境でどのようなサイズや魚齢の魚を飼育してるのかを教えて欲しいです。
我々の金魚クラブでは私の所から行ったらんちゅうがほとんどですし、近いので見に行くこともできます。
見なくても話をしていますからだいたいの想像がついてアドバイスもできます。
しかし、メールを頂くのはこのような方々ではありませんので、
ただ単に「産ませる方法を教えて下さい」と言うメールだけではお答えようが有りません。
どなたなのか名乗らない方もいます。
次回からは情報がない方は下記のことを貼り付けてお返ししますのでご了承下さい。
1.必ず雄雌であるか
追い星が無くて雌だと思っていても雄だったりする場合があります。
これでは雄同士ですので絶対に産むことはあり得ません。
雌同士の場合は産むけど無精卵になりますから孵化しません。
2.雌であっても成熟しているか
秋にある程度大きくしてやる必要があります。
明け2歳で卵を産んだから明け3歳で産むとも限りません。
お腹に卵を持たせてやるだけの栄養も必要です。
3.お腹に卵があるか
雌だと言って入手しても入手する前に産み切っちゃてお腹に卵がない場合もあります。
4.太りすぎで産道が詰まっていないか
話に聞きますが私は経験したことがないか本当はこれなのか分かりません。
5.春をちゃんと感じているか
冬眠は重要です。冬眠50日明け50日と言います。
私は明け30日でOKと思っていますし、実際その程度で産ませています。
しかし、冬眠を経験しないと産むことが不規則で予測できません。
起こしてさあ産めと言うのも無理です。
冬眠明けから徐々に水温を上げ体調を整えてあげなければいけません。
これだけのことがクリアーできていても産まない場合は1週間ほど待ちます。
実際お腹を触ってまだ硬い仔は2週間待つことにしています。
それでも産まなければさらに1週間という風に
私は2月に起こして7月に産んだこともありました。
どうしても産まない場合はその年はその雌での仔引きは諦めです。
ですので、予備用の雌を作り、起こすのを遅らせます。
本命で採れれば遅く起こした仔の卵は流します。
春になって さあ仔引き というわけではなく昨年の10月頃から仔引きに使う仔は品評会に出さないとか、栄養の過不足無いようにするとか、良い仔がいなければ導入するとかの準備をして良い青水を保ちながら冬眠させて仔引きの準備をします。
このような準備をしているにもかかわらず産まない場合は青水飼育から更水に替えてみるとか給餌を少なくするとか水温をちょっと(2℃位)上げてやると良いかも知れません。
相手は生き物ですのであまり焦らないことです。
病気の時もそうです、文章だけでなく写真1枚が決め手になります。
これから、選別や水替えで忙しくなります。
お答えしている時間も惜しくなる場合があります。
みんながらんちゅうを含めた金魚の飼育が楽しくなる様な環境を作りたいからご理解願います。
明日はホワイトデーちゃんとお返し考えていますか?
去年よりも少し高めの物を買って景気対策に貢献しましょう。
次回は稚魚の写真を見せられると良いです。
3月15日
昨日は雨で、台風並みの風で洗面器は無論のことタフ船までも飛ばされてしまい飼育場はグチャグチャになってしまいました。
横殴りの雨はいくら屋根があっても吹き込みます。
サーモスタットにかかるとまた火を噴いてしまうからそれだけ注意です。
今日は良い天気、絶好のランちゃん日和です。
色々やりまして、午後からは大事な会議、その後浜田さんのお嬢さんと名刺の相談です。
できましたらここに掲載しますのでご入り用な方はどうぞ
と言うことで初めのご報告は稚魚A孵化しました。
性懲りもなく週別も作りましたのでどうぞ
初めのうちはみんな同じだけどね
稚魚Bも目とか背の形が見られますので明日かな
デブランちゃんは残念ながら産卵しなかったので昨日で1週間ほど別居させることにしました。
その代わり組み合わせ4のハートホッペちゃん準備しました。
この頭ができたらいいな。
敷き巣は黒にしました。最初全然見えないから。
とりあえず遊べる稚魚がいますので良しと言うことにします。
これからはだんだんモノクロになっていきます。
雌池、雄池水替えしました。
雌池その1
本当はもう少し青水にしたかったのですが産みそうだから潜っちゃうと分からなくなるので少し薄めです。
産卵池に行ったハートホッペちゃん
雌池 その2
ここに来てグンとお腹が出てきました。
できたら卵採りたいって欲張ってみたいです。
切れた尾も治ってきました。
雄池 その1
ちょっと休憩の2匹
今度はこの2匹に頑張ってもらいましょう
雄池 その2
ご苦労様でした。
またおねがいしますね。
この仔 尾も白いのですがなんか面白くなってきました。
2歳会用に3週間ですが飼い込んでみます。
オフィスの水槽に来ました。