21年4月19日に戻る

4月20日 
 今日は曇り、寒さが戻ったようです。

 2日続けての更新になります。
 明日は地区の会議、明後日は会計士さんの来宅、その次の日は役員会でらんちゅうと遊べる日がありません。

 Bはこの辺で水替えしないといけないので結果も新鮮なうちにアップしてしまおうというわけです。

 稚魚B 96 → 50匹
 どんどんらんちゅうらしい形態になっていきます。

 Aに比較して成長が早い様な気がします。
 親が大きかったせいもあるかな
 水温はAも大丈夫です。

 今回は一気に半分にしたわけですが残したいなっと思うのも中にはいて
 明日、金魚クラブ新入会のIさんに差し上げることにしました。

 上のアップの2匹に比べると今のところちょっと格落ちかも知れませんが全部と混ぜちゃうとこの6匹がまた撥ねになるか分からない仔です。

 火曜日は会議が入りやすいです。
 木曜日は常任になってしまったので必ず会議です。
 これを考慮しながら水替え日程組んでいきます。
 トップページや稚魚別の更新ハートマークはしばらく付けておきますがその日に必ず更新というわけではないのでご了承下さい。

 本日はここまでです。



4月24日 
 今日は曇りで寒い1日でした。
 週末になるとらんちゅう達と遊べる様な気がします。
 お仕事やら会議やら忙しい最中にらんちゅう達との遊び時間を作るのですから。

 明日は中学の同級生の飲み会、小の月の会と言います。
 小の月の土曜日にやることになっています。
 2月と11月は全く問題ないのです。9月は研究会や品評会の前日でなければまあ良いです。
 しかし、4月と6月は止めて欲しいなと思うのですが、幹事だからそう言うわけにはいきません。
 明日も19人も集まりますよ。
 それはそれで楽しいのですが水替えが・・・

 と言うわけで今日はAとCの水替えです。

 A 47匹変わらず
 Bと比較すると1週間遅れているような感じです。
 雌親が小さかったからかな?
 明日から冷凍ミジンコ与えます。

 C 100 → 56匹 
 掲載はAからですがCを先にやりました。
 本当は選別は来週で今週はただの水替えの予定でしたが間違えて選別しちゃいました。
 元々数が少なかったし、ちょっと雰囲気悪そうなのは残さないようにと言うことで来週予定のことを今日やりました。
 残った仔はまあまあじゃないかと思います。
 試し引きの要因が強いのでね。

 もう一つ、明日は大潮今年最後のセッティングしました。
 師匠が産んでるって言うからもらっちゃえばいいのですが、何となく今年は消化不良、産みそうなのは全部集合だ。
 写真撮り忘れちゃった


4月26日 
 昨日は3月の陽気に逆戻り、冷たい雨が降りました。

 師匠から連絡有って、稚魚送ってくれるそうです。やったー

 大潮でしたが大産卵大会も不発に終わりました。
 今年は本当に不調です。まあ師匠のお魚来るから良しとしよう。

 お仕事後にヒーター入れていない池の水替えをしました。
 この水温じゃ全然産気付かないな。自然に任せると来週くらいかな。
 2匹程気になっているのだけど来年にしましょう。

 出目ちゃんもやりました

 そして飲み会出かけました。同級生が4月から始めたお店です。
 今回はご祝儀と言うことで次回はまた魚民かな

 さて本日は昨日と打って変わって日が照ると暑くなったり、曇ると寒くなったり、風も強いし変な天気です。
 雨が降らなかったから良いか。

 Dの水替え選別、師匠からの稚魚の池作りをして大事な会議です。
 会議の後、金魚伝承買いました。
 金魚クラブの方と喫茶店で見ました。この後またゆっくりみます。

 では、Dの水替えの様子です。

 D1 100匹変わらず
 前回水温の関係でちょっと小振りでした。
 今日はその影響かまだちょっと小振りです。
 
 D2 100匹 変わらず
 この池が一番良かったような気がしますが、まだ分からないと言うことで全員平等に見ましょう。
 
 D3 100匹 変わらず
 全体的に一番大きな気がします。
 このまま育ってくれればいいのですが
 
 D4 140 → 100匹
 40匹撥ねました。
 上の3つはただの水替えです。
 なんだか撥ねるのがいたほうが良い仔が残ったような気がします。
 撥ねないで残そうとするとフラストレーションが起きます。

 

 師匠のお魚たちです。

 4月15日産卵20日孵化
 雌はどちらも同じ昨年の2歳の東大関
 右の雄は昨年当歳の東大関
 左の雄は尾形の良い仔をかけた物

 すごいな
 
 E 東大関同士の仔
 これからEと記載します。イーストだからね
 長旅のせいもあって今日は数えませんでした。
 
 F 父親が尾形良の仔
 これから Fと表記です。
 こちらも数えませんでした。

 実は師匠昨日の電話で一腹分の稚魚送ると言ったので1池しか用意してなかったので急遽もう1池用意しました。
 一腹には変わりないですけどね
 楽しみが増えました。



4月27日 
 非常に風が冷たい朝でした。
 ヒーターは入れている物の18℃くらいにしか水温が上がりません。
 また小さくなっちゃうのは嫌だな
 親魚のヒーターも外せません

 稚魚の孵化が日月火金ですのでどうしても日曜日を中心に動きます。
 火曜日は会議が多いので必然的に金土日月に金魚と戯れることが多くなります。
 明日も会議があります。

 HPは日曜日に重点的にやるのですが月曜日の出来事を金曜日まで更新を延ばすのも新鮮味がなくなるかと思いまして、月曜日に時間がある時は連日になりますが更新しようと思います。

 と言うわけで稚魚Bの水替えです。

 稚魚B 50匹変わらず
 稚魚別をご覧下さい。
 一週間で見違えるようになりました。
 これは楽しみです。

 ただ昨日も書きましたがこれは数を減らさないと言うことは
 次回いなくなるぞと言うのも何匹か含みます。
 それを数合わせに入れておくか思案中です。
 数が少なくなりすぎてしまってもいけませんから

 
 参考にさせていただいている男鹿さんのHPの目先の長い魚の話がありました。
 我が家では目幅のある稚魚発見、3枚とも同じ仔です。
 出目金になっちゃうのは嫌ですが何か面白い
 他の写真を探したのですが見つかりませんでした。

 来週の水替えの時にじっくり見てやろう

 所でこの仔はフンタンらしき物が出てきてないかな
 飼い主の欲目かな

 質問がありました。
 いつも数がぴったり100匹とかになっていますが良く数えられますね。
 死なないのですか?

 お答えですが
 1000匹以下の場合はなるべくぴったり数えるようにします。
 100匹ずつをしっかり数えて1つの洗面器に入れて洗面器何杯と余り何匹で数を数えます。

 死なないかと言う問いですが、稚魚の時に死ぬことはあまりないです。
 次数えるとぴったりいますから

 ブラインの具合が余り芳しくありません。
 新しい缶をあけてみました。
 今年3缶目です。

 それから白い洗面器ですが大中小と3つあります。
 写真を撮る時は昨年同様に中に統一しようと思います。
 また撮影する時は洗面器の端に画面が来るようにしたいと考えています。

 今日はこの辺で



4月29日 
 大潮も月曜日で終わり、昨日をもって今年の仔引きも終わりにしました。
 残念なことに今年は4腹しか採れませんでした。
 何が悪かったのかな、反省点大ありです。
 親たちは来年と言うことでヒーターを外しました。

 本日は親池の整理だけで特別な事をやる予定ではなかったのですが、金魚クラブのTさんがオークションで落札ししたい稚魚がいるとのことで100匹落札しました。
 それが届いて、見てみるとなかなかよさそうです。
 池も空いていることですし半分ずつにすることにして、大きな洗面器に全部入れてTさんと私と1匹ずつ交互に欲しいのを拾っていきました。


 35匹目で私は「池の大きさもあるし、これでいいや。」と言うと、Tさん「残りは撥ねなのね。じゃあ混ぜないで持って帰る。」と2袋にして帰りました。

 100匹という事でしたが残りが50匹くらいいたので120匹くらいいたみたいです。

 これからGで登録です。35匹
 ちょっと大きさが前後しますし、系統が分かりませんので週別は無しにします。悪しからず。



 既に虎禿状態の子もいます。
 青い洗面器ですとよく分からないかも知れないけど4匹くらいいました。
 Tさん最初に2匹取って私は3番目くらいに上の仔残しました。

 たぶん今月のアップは今日で終わりもう1ページ作ろうかと思いましたがこのページは5日分という事で1日多いです。